top about cafe foto map links
さかづやき
Copyright(C) 2010 tsunekitougei Co, Ltd. All Rights Reserved

倉敷の焼物 酒津焼について

酒津焼は、倉敷の豪商だった岡本末吉(号陶楽)が、
明治二年に倉敷鶴形山の麓・戎町に開窯し、
陶土は倉敷新田灘の粘土を使用し、
萩から陶工を呼び寄せて始めた窯です。


明治九年に窯を倉敷市酒津に移し、
地名により酒津焼と呼ばれるようになりました。

その後、昭和の初期に大原孫三郎を中心とする倉敷の文化人達が、
柳宗悦や浜田庄司や河合寛次郎やバーナード・リーチら民芸運動の指導者を呼び、
酒津焼に新たな作法を指導させました。
それによって、酒津焼は民芸として発展していきました。


現在、高梁川東岸の酒津水門に酒津窯、
高梁川西岸の酒津八幡山(通称兜山)に兜山窯、
高梁川東岸酒津黒田に禹兎窯があります。


灰釉を主とし、松割木による焼成で、素朴で温かみのある焼物です。