びぜんやき
備前焼について

備前焼は平安時代に作られた須恵器から発展した陶器です。
その特徴は無釉焼締(むゆうやきしめ)。
粘土の収縮が通常の粘土よりも大きい為、釉薬で水を止める必要がありません。
釉薬を施すことなく、一度で焼成します。
通常、備前は薪を燃料とする窯で焚かれます。
薪で焚いた時に発生する煙を吸って作品に色が付きます。
その量が多いほど色は濃く暗くなります。
灰の付き具合、溶け具合で作品の雰囲気が決まってきます。
無釉である備前は水との相性がよく、かつては水がめの産地でもありました。
「備前の水がめ水が腐らぬ」と言われていたのも、無釉ゆえの器自体に空気の出入りがあるためでしょう。
その特性から現代では花入れや瓶が作られています。


Copyright(C) 2010 tsunekitougei Co, Ltd. All Rights Reserved

top about cafe foto map links

恒枝直豆